南浦和の歯医者「南浦和駅 西口からスグ」
千賀デンタルクリニック
まるひろ南浦和医院

年中無休(診療時間 10:00-14:00/15:00-19:00)TEL.048-711-2790

初診WEB予約 初診WEB予約
再診WEB予約 再診WEB予約

よくある質問

2025.08.05

虫歯の治療法を教えてください。

基本的には、感染した歯質を完全に除去した後、除去後の穴の大きさに応じて詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)などの補綴処置を行います。虫歯が歯髄にまで達している場合は、「根管治療」を行います。

虫歯の治療法は、虫歯の進行度合いに応じて異なります。

  • C1:エナメル質に限局した初期の虫歯
    ◦ この段階では、痛みや歯の欠損は小さいため、患者さん自身では気づきにくいことがあります。
    ◦ 治療では、特殊な機械や器具を使って感染した歯質を完全に除去し、最小限の切削で強化プラスチック(コンポジット)を充填します。
    ◦ もし実質的な欠損がなく、歯の表面の脱灰(歯が溶け始めた状態)にとどまっている場合は、フッ素ペーストの塗布などを行い、経過観察することもあります。
  • C2:象牙質まで進行した虫歯
    ◦ 虫歯がエナメル質を超えて象牙質に達した状態です。歯の神経(歯髄)にはまだ達していません。
    ◦ 歯に穴や欠けが見られるようになり、違和感や痛みを感じ始めることがあります。
    ◦ 感染した歯質を完全に除去した後、除去後の穴の大きさに応じて詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)などの補綴処置を行います。
  • C3:歯髄(神経)まで達した虫歯
    ◦ 虫歯が象牙質の深部、または歯の神経が入っている髄腔(ずいくう)まで達した状態です。
    ◦ この段階では激しい痛みが生じます。これは、歯の神経や血管が細菌によって刺激されたり、壊死(腐ってしまう)を起こしたりするためです。
    ◦ 治療には「根管治療(こんかんちりょう)」が必要となります。
    ◦ 根管治療は、歯の神経や血管が通っている細い管(根管)からこれらを抜き取り、内部をきれいに消毒して薬剤を詰め、密封することで歯根を維持する治療法です。抜歯を避けて、大切な歯を残す目的で行われます。
    ◦ 治療後は歯の機能と見た目を補うために、クラウン(被せ物)で覆います。
  • C4:歯冠部が失われ、歯根だけが残った虫歯
    ◦ 歯の目に見える部分(歯冠部)がほとんどなくなり、歯の根だけが残った状態です。
    ◦ この段階では歯髄(神経)が死んでいるため、一時的に痛みはなくなります。しかし、残った歯の根の先に膿(うみ)が溜まることがあります。
    ◦ 通常、この状態になると抜歯が行われます。抜歯後の補綴処置の選択肢としては、インプラントやブリッジ、入れ歯があります。
虫歯治療について