よくある質問
プラークとはどんなものですか?
プラーク(歯垢)とは、歯の表面に付着する白いネバネバした塊のことです。
1mgのプラークの中には、約1億個以上の細菌が生息しており、これには虫歯菌(ミュータンス菌など)や歯周病菌が含まれます。
虫歯菌は、口に残った食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにしてプラークを作り、その中で酸を生成することで歯を溶かし、虫歯を引き起こします。
また、歯周病菌はプラーク内で歯肉に炎症を引き起こします。プラーク内の細菌が形成する膜は「バイオフィルム」とも呼ばれ、歯周病の進行を抑制したり虫歯の発生を抑える上でその除去が重要とされています。
毎日の歯磨き(セルフケア)だけでは、歯周ポケットや歯と歯の間など、磨き残しが生じやすい場所のプラークや歯石を完全に除去することは困難です。
そのため、千賀デンタルクリニックまるひろ南浦和医院では、定期検診や予防歯科を受診を推奨しています。