「親知らず」
に関するよくある質問
-
他の歯の治療中に親知らずの抜歯はできますか?
他の歯の治療中に親知らずの抜歯を行えるかどうかは、患者様のお口全体の状況や緊急性、そして抜歯後の回復期間などを考慮した上で個別に判断いたします。
-
完全に埋まっている親知らずは抜くべきですか?
完全に埋まっている親知らずを抜歯するかどうかは、歯科医師が個別に判断いたします。
-
親知らずを抜いたところに食べ物が入り込んでしまいましたが、大丈夫でしょうか?
入り込んでしまった食べ物の残りが原因で感染のリスクが高まる可能性も考えられますので、ご自身で取るのが難しい場合や、痛み、腫れ、不快感が続く場合は、歯科医院へご相談ください。
-
親知らず抜歯後、ドライソケットになるのが不安です。防ぐことはできませんか?
抜歯後、食事の際は抜歯した歯と反対側で噛むようにしたり、指や舌で傷口に触れない、ブラッシングは控える、強いうがいはしないしないなどの注意が必要です。
-
親知らず抜歯後はどのようなケアを行うべきですか?
抜歯した歯とは反対側で噛む、抜歯部位の直接的なブラッシングは控える、強いうがいなどはしないといった注意が必要です。
-
親知らず抜歯後、縫合したところから血餅ができることはありますか?
はい。親知らずの抜歯後、縫合した傷口には血餅ができることがあります。
-
親知らず抜歯後、完全に止血するまでどのくらいかかりますか?
完全に止血し、傷口が安定するまでの期間は、抜歯の難易度や個人の治癒能力によって異なりますが、通常は3日~1週間程度、腫れが残ることが多いです。
-
複数の親知らずを同時に抜歯できますか?
同時に抜歯を行えるかどうかは、医師による診察と十分なカウンセリングを行った上で、個別にご案内をさせていただきます。
-
親知らずの抜歯後はどれくらい痛みが続くものですか?
抜歯後の腫れは、通常3日~1週間程度続きます。
-
親知らずを抜くならいつがいいですか?何歳までに抜くべきですか?
痛みがなく、炎症が落ち着いている状態である時が最適なタイミングです。また、「何歳までに抜くべきか」という明確な年齢の規定はありません。